ビアパーティー
本年度第3回例会は、恒例のビアパーティーです🍺
星川親睦委員長の配慮で、十分なソーシャルデスタンスを図り
感染防止対策をしっかり取り行われました。
今日は暑い日でしたので、あービールが美味い(^O^)
高橋会長より景品が準備されジャンケン大会が行われました。
高橋会長ありがとうございます。
皆さん大盛り上がりです✌(^^)
元木会員も盛り上がってます!
久しぶりの懇親会でしたが、会員相互の親睦を深める事ができました。
ビアパーティー
本年度第3回例会は、恒例のビアパーティーです🍺
星川親睦委員長の配慮で、十分なソーシャルデスタンスを図り
感染防止対策をしっかり取り行われました。
今日は暑い日でしたので、あービールが美味い(^O^)
高橋会長より景品が準備されジャンケン大会が行われました。
高橋会長ありがとうございます。
皆さん大盛り上がりです✌(^^)
元木会員も盛り上がってます!
久しぶりの懇親会でしたが、会員相互の親睦を深める事ができました。
クラブ協議会(活動計画)
会長挨拶
高橋会長の自己紹介がありました。
学校を卒業後に上京しカルチャーショックを受けた話や2ヶ月間放浪の旅にでた話等ユーモアを交えお話いただきました。
本日の例会に2800地区第3グループガバナー補佐の武山茂 氏(天童東RC)がお越しになりガバナーのテーマ・目標についてお話いただきました。
例会は、本年度の活動計画を各委員会より発表していただきましトップバッターは、出席委員会 吉田剛委員長です。
プログラム委員会 岡崎貴嗣委員長
職業分類・会員増強委員会 黒沼建一委員長
広報・雑誌・ロータリー情報委員会 元木四十男委員長
職業奉仕委員会 武田和博委員長
腕組みしている、奉仕プロジェクト委員会 加藤稔委員長
国際奉仕委員会 白井健道委員長
青少年奉仕委員会 大河原裕之委員長
2年目の長期ビジョン策定特別委員会 天野富雄委員長
各委員会の皆さん1年間宜しくお願い致します(^^)/
クラブ協議会(会長所信)
いよいよ2021~2022高橋年度の開会の鐘が鳴ります!
武田新副会長の開会の挨拶
高橋会長、緊張の面持ちの最初の会長挨拶です。
横尾新幹事より幹事報告がありました。
青柳会員より、ひがしね市民ゴルフ大会参加募集のお話がありました。
ゴルフをなさる方は、是非参加してください⛳
高橋会長の所信表明
東根中央ロータリークラブ第31代会長としての責務についてとロータリーの基本は親睦であり、実例会にあるとの頼もしさを感じるお話がありました。
また、「今こそ、私達の住む地域を街を元気にしたい!」をテーマに会員の皆さんにご理解とご協力のお話がありました。
会長のモットーは「幸せは長く! 挨拶は短く!」です (^O^)
高橋会長1年間宜しくお願い致します。
高橋会長の船出に今日は高出席率! 食事が足りなくなりました。
今年度の国際ロータリーのテーマ
今年度は、この組織で活動します。
フィナーレ例会
会長挨拶
皆様 久しぶりです、7ヶ月休会しておりましたので、皆様と顔を合わせるのが本当に久しぶりになります。本日最後の例会「フィナーレ例会」となります。1年間振り返りますと、後半はコロナ禍の中、なかなか思い通りにならない事がありましたが。皆様の協力のもと何とか1年間を終えることができました。1年間本当にありがとうございました。最後に、海釣りにいってきまして、初マグロを釣ってきました、皆様で食べてください。
阿部 前会長に2800地区より表彰を頂きました。
森谷会長より 次年度高橋会長へバッジの交換
天野幹事より 次年度横尾幹事へバッジの交換
次年度高橋会長より 森谷会長 天野幹事へ記念品の贈呈
4人揃って記念写真
岡田さん 黒沼さんへロータリー財団寄付表彰が贈られました。
岡田初代会長より乾杯の挨拶
1年間ご苦労様でした。
森谷会長が釣ってきた初マグロです、ごちそうさまです。
PETS報告
会長挨拶
昨年12月17日の例会以降 久しぶりの例会となり、皆様久しぶりです。ずっと休会をしておりましたが、4月から何とか例会を開催したいと考えていたのですが、コロナ禍の現状を鑑みしばらく例会を休会したいと思いますので、皆様ご協力お願い致します。
今日の例会
次年度高橋会長より、PETSの報告をしていただきました。そもそもPETSとは、何か、PETSのPはプレジデントEはエレクトTはトレーニングSはセミナーになります。次年度会長幹事の為の研修になります。通常2月から次年度に備え準備をしてきます。またこの会議に出席しないと、地区補助金がもらえません、なので、次年度に向け様々準備をしているところです。皆様 次年度1年間よろしくお願いいたします。
「お菓子作りと私の半生」 平成生まれパテシエ女子の奮闘記
KEYAKI SWEETS&BAKERY 東根本店店長 大河原 佳織 氏
会長挨拶 先日、妻と一緒に断捨離を行いました。結果、日頃 会話のない夫婦の距離が近くなったような気がします。断捨離をすると部屋が片付くのはもちろん、精神的に余裕が生まれ、気持ちがスッキリとリセットできる。それと、判断力と決断力が身につき、日常生活や精神面にも影響をもたらします。皆さんも断捨離をしてみてください、できれば奥様と一ご緒に・・・
本日の例会 「お菓子作りと私の半生」平成生まれパテシエ女子の奮闘記と題し
KEYAKI SWEETS&BAKERY 東根本店店長 大河原 佳織 氏に卓話をしていただきました。
KEYAKI SWEETS&BAKERYは、昨年東根にオープンした、スイーツとパンのお店です。旬の美味、地元でとれる希少な食材で作るプリンやタルト。そして焼き立てパンを提供するお店になります。パテシエの東根本店店長 大河原 佳織 氏の奮闘記を話していただきました。
KEYAKI SWEETS&BAKERYのお店の風景
人気のテリーヌショコラと焼きドーナッツとマカロンです
仙台駅の催事出店にてマカロン7.000個販売
「山形うまいものコンテスト」優秀賞
ヤフーショッピングにてランキング全国1位
郵便局のクリスマスケーキカタログ2020に採用
お店のこだわり
7.000個売れたマカロンです。1個300円 お店で売ってます。
今日は若い女性が講師との事で、いつもより多いような気がします。
会長より講師謝礼
「東根市さくらんぼ国際交流協会」について 卓話 白井 健道 氏
会長挨拶 先週23日「松苗育成プロジェクト植栽視察」の為、東松島に12人のメンバーと共に行ってきました。滝山公園、大曲海岸、野蒜海岸を視察。桜も無事でしたし、なにより小さかった松苗が人の身長より大きくなっていました。帰りに松島を通り人の多さに驚き、例年の2倍以上の人の出だそうです。コロナが迫りつつあることを感じました。先般グーグルで、日本の今後28日間のコロナ感染予測を公表し、大阪が東京を抜き1日1.000人以上の感染者を予測。そうならなければいいのですが。
本日の例会「東根市さくらんぼ国際交流協会」についてと題し白井健道氏に卓話をしていただきました。
いきなりクイズ、山形県の外国人の人数は?答えは7.945人 正解者には景品も出ました。
東根市は333人6番目がパキスタン
東根市さくらんぼ国際交流協会の設立目的
いろんな国の食文化を料理し試食
ドイツ料理作って食べる
交流イベント 花見
交流イベント 芋煮会
多文化交流コンサート「山形から世界へー」タントクルを会場に開催
国際交流コンサート時の交流会 ホームステイ
日本語サロン「しゃべりば」を開催
23日「松苗育成プロジェクト植栽視察」の為、東松島に視察
滝山公園にて早速 記念写真
下刈りされていたようですが、草刈作業 桜も元気に育っています。
毎年恒例のちゃんこ萩乃井さんで昼食 ごっつぁんでした。
大曲海岸植栽地にてまた記念写真
野蒜海岸植栽地にてまたまた記念写真 会長の後ろの松が土田市長の植えた木です。
会長の2倍程に成長しました。先が楽しみです。
皆で草刈作業、会長はりきっています。
零戦秘話「寺岡さんとロケット戦闘機“秋水”」 奥山 浩哉 氏
会長挨拶 技術大国ニッポンとして世界の上位を維持し続けた、その先駆けといえるのが「戦艦大和」だと思います。日露戦争でバルチック艦隊に勝利したことで、戦艦こそが戦争に勝利するための要と考えられ、当時世界最大の無敵の不沈艦といわれる「大和」を造船。全長263m、46㎝砲を9門備え世界最強戦艦と言われました。だが時代は戦闘機の時代となり、「大和」は敢え無く海に沈みました。戦後 焼け野原から、再びで立ち上がる事ができたのは、日本の誇る屈指の技術力だと思います。
本日の例会 零戦秘話「寺岡さんとロケット戦闘機“秋水”」と題し奥山 浩哉 氏
に卓話をしていただきました。
日本に爆撃にきたB29に対抗するために、高度1万メートルまで3~4分で到着するロケット戦闘機が必要だった為、当時の技術の粋を集めて山形で試作機が制作されました。実戦に投入されることなく終戦を迎えますが、最高の軍事機密なので、日本飛行機内でも一部の人だけで進められた極秘プロジェクトです。日本飛行機山形製作所は現在の美畑町、西高から線路までのあたり一帯にあったそうです。軍事産業としての日本飛行機はなくなりましたが、そこで働いていた方がハッピー工業をはじめ数々の山形ものづくり企業を創業したということになります。
日本で初めて作られた、ロケット戦闘機「秋水」
日本飛行機山形製作所のあった所、現在の美畑町、西高から線路までのあたり一帯
秋水の模型、ナウシカが乗っていそう
軽量の為、結構小さいです。右上に日本飛行機㈱山形製作所とのっています。
「地域安全を考える」
(公社)山形県防犯協会連合会 事務局長 大木隆幸 氏
会長挨拶 米大統領選で民主党のバイデン前副大統領(77)が勝利したことを各社が報じ、当選に必要な選挙人の過半数を獲得。一方、共和党のトランプ大統領(74)は「選挙まだ終わっていない」との声明をだし、法廷闘争に意欲を示す。最終決着するかどうかは不透明である。世界が注目する超大国の指導者選びであり、新大統領に期待をしている。
会長 率先して財団に寄付、皆さんもご協力お願いいします。
本日の例会 「地域安全を考える」と題し(公社)山形県防犯協会連合会 事務局長 大木隆幸 氏に卓話をしていただきました。県内の犯罪発生状況、H14は14.331件と年々減っており、R1年で3.275件と約1/4まで減少。6年連続で戦後最低値を更新。やはり防犯活動重要性を認識
東根で起きた殺人事件に触れ、皆さん聞き入っていました。無施錠が事件の発端であり、皆さんカギはしっかり閉めましょう。
森谷会長より講師謝礼。今が旬のメンバーが作ったラフランスです。
「ロータリー財団について」
2800地区ロータリー財団委員会 委員長 長谷川 憲治 氏
会長挨拶 ポリオを初めて発症確認したのは、1894年アメリカ(バーモンド州)18人死亡132人がまひ症状。1960年に日本では5000人が感染、完治するまで20年かかりました。今年8月25日 アフリカで根絶宣言を出したが、アフガニスタン、パキスタンで177人確認されました。ロータリーにおいてポリオ根絶は、長年にわたってロータリー会員が力を注いでいる活動です。122ヵ国、世界25万人以上の子供たちにポリオ予防接種を行ってきました。活動開始以来発症数は99.9%減っていますが、ポリオはまだ根絶されていません。
本日の例会 「ロータリー財団について」と題し、2800地区ロータリー財団委員会 委員長 長谷川 憲治 氏に卓話をしていただきました。
【世界の現状】1日1.9ドルで暮らす「極度の貧困」の人口は7億人を超える。
22億人が安全な飲み水を得られず、42億人が衛生的なトイレを使えない。
【ロータリー財団の使命】ロータリアンが恵まれない人々の健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通して、世界理解・親善・平和を達成出来るようにする事。
森谷会長より講師謝礼、メンバーが作ったラフランスです。