カテゴリー別アーカイブ: 例会報告

第1067回(12) 投稿日:2015年10月19日

例会日時:
2015年10月19日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
米山奨学委員会

本日の卓話者は、留学生ダン・チ・パオ・ゴックさんの学び舎である東北芸術工科大学の准教授の田賀陽介氏をお招きし、『景域計画』についてお話を頂きました。

田賀准教授は、ランドスケープデザインがご専門ですが、農地・山林・都市の緑地計画、山道トイレの整備、景観の保全に取り組み、自然環境への意識、歴史民俗、食文化などの地域の知恵を考察し、現代の暮らしに繋げて活かす提案をされています。

「水は、人間の生命を育む大切な資源であり、その源となる山林が森に覆われ緑豊かであることが大切である。」として、グリーンインフラ計画を立ち上げようとしています。

今、老人ホーム施設の外構工事として、地域の子供たちや高齢者と一緒に山の実生植物を植樹し、緑の大切さや心の安らぎを感じてもらう活動を行っており、「活動は、言葉や形に拘るのではなく、その地域やその土地に本当に必要なものを実践し、取り組んで行くべきである。」と、田賀准教授は話される。

001

(大学の教壇で学生に1、2時間講義される田賀准教授には、30分の卓話は余りにも短かったようです。申し訳ありません。)

002

(ダン・チ・パオ・ゴックさんへ、三宅副会長より奨学金の授与)

11月23日の東根中央ロータリークラブ25周年記念講演のポスターが出来上がりました。
『どうなる日本の政治』と題して、あの橋本五郎氏が東根に来ます。皆さんの声掛けで、500人の会場を一杯にしましょう。

003

第1065回(11) 投稿日:2015年10月6日

例会日時:
2015年10月5日 18:30~~
例会場所:
武田鮮魚店
担当委員会:
親睦活動委員会

  朝夕は秋の気配が感じられめっきり寒くなってきた今日この頃ですが、本日の例会は、恒例の芋煮会の開催です。
開催前に新入会員の荘内銀行東根支店長村上氏の自己紹介と、武田会長よりロ-タリ-バッジが授与されました。
その後、初年度会長岡田氏の乾杯の音頭で宴が始まりました。
旬の魚と芋煮を囲み、美味しい酒で和気あいあいの中、会員同士の更なる親睦と深秋の夜長を過ごしました。

001 002

  第7回東根中央ゴルフクラブ本間杯ゴルフコンペが、10月4日(日)にさくらんぼCCで行われました。ゴルフを語れば、夜が明ける強者ばかり。しかし、スコアは如何に..。結果が気になる方は、次回の例会でご確認下さい。

003

第1065回(10) 投稿日:2015年9月29日

例会日時:
2015年9月28日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
国際奉仕委員会

  例会の冒頭に、武田会長より新入会員の荘内銀行東根支店村上支店長の紹介がありました。
その後、「JICA中小企業海外展開支援事業情報交換会」について、国際奉仕副委員長の白井健道氏から、青年海外協力隊の帰国後の再就職支援をする地元企業の経営者が所属している「協力隊を支援するやまがた地球家族会」の27年度(第3回目)の情報交換会の開催案内、及びJICAによる5つの支援事業をテーマに支援概要と事例紹介について卓話されました。

① 中小企業連携促進基礎調査
② 協力準備調査(BOPビジネス連携促進)
③ 案件化調査
④ 普及・実証調査
⑤ 民間連携ボランティア

  白井氏は、JICAで長年勤務され途上国での生活経験もあることから、途上国の現状も交えて話をされました。
日本の中小企業の技術・ノウハウを生かして途上国の企業や環境衛生の問題を解決することが国際奉仕に繋がることであり、将来、日本の中小企業が生き延びる一つの選択肢として支援事業があることを知り大変参考になりました。
会員企業の方で関心のある方は、是非とも参加してみてはいかがでしょうか。

001

               記

1 日 時  平成27年11月20日(金)  15時~17時
2 場 所  東根市商工会 3階会議室 (東根市中央1-6-3)
3 内 容  ①事業概要の説明 JICA東北支部
                 ②情報交換


■幹事報告: 地区大会の開催案内

日時: 平成27年11月6日・7日
場所: 米沢グランドホテル

■第3ブロック インターシティ・ミーティングの報告

日時: 平成27年9月26日(土) 14:00開会点鐘
場所: ほほえみの宿 「滝の湯」

  今年は、天童ロータリークラブがホストクラブとなり、12クラブ、約200名の参加で開催されました。演題『ロータリーの楽しみ方』と題して、東京江戸川ロータリークラブの石橋正男氏の講演があり、16時から第2ステージとして懇親会が開かれました。
グラスを傾けてのIMは、更に盛り上がりました。

002 003

第1064回(9) 投稿日:2015年9月15日

例会日時:
2015年9月14日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
ICO・ロータリー委員会

『知らないでは済まされない 企業のマイナンバー対応』と題して、社会保険労務士の菊地仁士氏(社会保険労務士法人ルート企画)より、卓話を頂きました。

今年10月よりマイナンバーの『通知カード』が送付され、平成28年1月よりマイナンバー制度が開始されます。この制度は、行政側のメリットは大きいが、国民にとってのメリットが少なく、個人情報の漏えいの完全な防止も難しい様です。菊地氏は、本来2時間以上要する内容を30分にまとめて卓話される中、「企業として必要なのは、情報漏えい対策。」と、会社として大切なことは社員のマイナンバー漏えいをしない事と話された。問題が生じれば厳しい罰則を受けることになり、何となくでは済まされない状況が近づいています。
より詳しい内容を知りたい方は、社会保険労務士法人ルート企画の菊地仁土氏へ。

001

第1063回(8) 投稿日:2015年9月8日

例会日時:
2015年9月7日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会長・幹事

2015-2016年度ガバナー、酒井彰氏の公式訪問がありました。お話の冒頭に「これまで、二十数箇所訪問しましたが、これほど若さと活気溢れるクラブはなかった。」と、お褒めの言葉を頂きました。酒井ガバナーは、ことわざを取り上げ「百聞は一見に如かず。」の後の「百見は一考に如かず、百考は一行に如かず、百行は一課に如かず。」の理念、機能体と共同体の組織区分に対するロータリークラブの位置づけ、会員の2:6:2の組織への思い入れ等、多岐にわたる引き出しを使われ、「組織は、皆に解り易く、楽しくして行く事が大切である。」と話された。著名人の言葉には、「私は、ついていた。好い人に巡り合った。」と言う、人の情の繋がりに支えられ生きて来た事を言われ方が多い。正にロータリークラブは、友情と奉仕の輪で120万人に広がっている。酒井ガバナーは、目標に掲げている「スタンドからグランドへ」と、会員皆が観客席から積極的なプレイヤーにを呼びかけられ、自分自身、「何を考え、何を感じるかがロータリーではないかと思って、この1年間をやって行きたい。」と抱負を述べられた。
笑顔を絶やさず、リズミカルな雄弁さは、時間を感じさせない空間がそこに有りました。

001 002
(ガバナー酒井彰氏) (武田会長からダン・チ・パオ・ゴックさんへ奨学金の授与)

003
(酒井ガバナーを囲んでの記念写真)

第1062回(7) 投稿日:2015年9月8日

例会日時:
2015年8月31日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
社会奉仕委員会

今年度の社会奉仕委員会の活動として、東日本大震災の被災地東松島への「松苗育成絆プロジェクト事業」について社会奉仕委員長の高橋和春氏から、2年前を振り返りながら、これからの活動の流れの説明がありました。
続いて、加藤徹氏からは、2年前の会長の時に奉仕活動に重点を置き、東日本大震災被災地の東松島市への「松苗育成絆プロジェクト」として、市内全小学校4年生450人を巻き込んでの大きな計画と、新たに始まった新地区補助金の採択にこぎつけスタートしたことを振り返り話されました。そして、本年から平成29年まで3回で3000本の植樹計画のプロジェクトであると話された。
結城豊昭氏からは、今年度から始まる東松島市への植樹祭の内容について、説明がありました。
○日時:平成27年11月28日、○内容:記念植樹祭、清掃活動、○参加者:東根市内小学6年生約450名+先生、両市の市長、副市長、教育長、当ロータリークラブ会員
是非、皆さんのご参加をお願い致します。

001 002
003

【今後の例会と連絡事項】
・9月7日(月)12:30~  : ガバナー(酒井彰氏)公式訪問   ジャケット着用
・9月26日(土)2:00~  : IM   天童温泉  ほほえみの宿 滝の湯

第1061回(6) 投稿日:2015年8月26日

例会日時:
2015年8月24日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会長・幹事

本日の例会は、第3ブロックガバナー補佐の小川郁夫氏が訪問され、「ロータリー精神」についてお話を頂きました。
1920年に日本初の東京ロータリークラブが設立し、初代米山梅吉氏の後、第2代スペシャル・コッミショナーに任命された井坂孝氏の著書を基に卓話されました。「奉仕と言う言葉を避けて、サービスと言う横社会で対等な人間関係と、平等社会で活動することが大事である。」、「人のために役立つ事、仕えるサービスを行うことがロータリー精神である。」と、話されました。
優しい瞳の中に、強い信念を感じさせるガバナー補佐でした。

001

小川郁夫氏は、株式会社小川製粉の初代社長の父親の後を引き継がれ、二代目社長として製粉会社を経営されています。製品は、国内産及び地元産の原材料を加工し、小麦より抽出したグルテンをフリーズドライした小麦たんぱく(バイタルグルテン)と小麦でん粉等、輸入品と競合しない他にない商品を作られています。

第1060回(5) 投稿日:2015年8月17日

例会日時:
2015年8月17日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会員増強委員会

本日は、お盆明け早々の例会で、武田昇会長の「本年度は、10人の新会員増強を図りたい。」と、意欲的な挨拶に始まりました。その思いを後押しするように、卓話者として2800地区会員増強委員の高嶋浩之氏をお招きしました。
高嶋氏は、2800地区会員増強委員長の今井潔氏の「会員増強について」の言葉を基に、「会員増強は、まず今現在いる会員の維持が大切である。」と言った、会員増強のポイントを話されました。また、卓話後に具体的な質問が飛び交い、有意義な時間でした。
どの会も会員の増強は、いつも大きな課題になっているようです。
001  (地区会員増強委員 高嶋浩之氏)

第1059回(4) 投稿日:2015年8月6日

例会日時:
2015年8月3日 18:30~~
例会場所:
ビアパブ 市民快館
担当委員会:
親睦活動委員会

連日続く猛暑日。今年の夏は、日中気温35度以上の日々が、これでもかと言わんばかりに続いています。こんな時は、暑さと、疲れを癒してくれる、冷たいビールに限ります。

本日の例会は、日々の話し、熱い話し、どうでも良い話しを語り合い、皆で楽しく盛り上がりました。また、明日も頑張ろう!

001 002 003 004

第1058回(3) 投稿日:2015年7月27日

例会日時:
2015年7月27日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム委員会

昨日7月26日、東根市議選の投開票が行われ、18人の新議員が決まりました。投票率が56.91%と前回(58.08%)を1%以上下回り、選挙への関心の低下がここ東根でも現れてきているなか、本日の卓話者に、第31代目県議会議長に就任された野川政文氏をお招きしました。
001 (県議会議長 野川政文氏)
日本の人口が2050年に1億人以下に減少すると推移される今日、その減少を抑止する施策の「地方創生」に対して、山形県は、「やまがた創生」をけん引する「挑みの8策」の地方版総合戦略の骨子について話されました。また、「これからは、社会や政治に対して若い人の参加や関心が必要であり、若い人の発掘をして行かなければならない。」、また、「こらから有権者を18歳に引き下げる事で、若者の関心に結びつく事を期待したい。」と、県政に対して精力的に語られた。

002
7月25日、第6回本間杯ゴルフコンペがニューブラッサムガーデン(河北町)で開催されました。スコアは悪くても、反省会のビールは最高!