カテゴリー別アーカイブ: 例会報告

第1077回 (22) 投稿日:2016年1月18日

例会日時:
2016年1月18日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
職業奉仕委員会

  新年を迎え、初めての例会となりました。
武田会長の新年の挨拶は、「今年は“我がまちを知る”一年にしたい。」と言う言葉が有りました。私たちが住む東根市を新たな気持ちで見つめ直し、市議会の傍聴を始め東根市の動向に目を向け、ロータリー活動を展開しようとストレートな思いを伝えました。
  また、第2800地区ガバナー酒井彰氏がメイク出席され、例会を更に活気づけて頂きました。
  本日の卓話は、村山税務署長の熊木淳氏より、税務に対するお話を頂きました。①確定申告における『e-Taxの勧め』、『財産債務調書の提出制度の創設』や『相続税の申告』について、②社会保障・税番号(マイナンバー)制度について、③租税教室の開催依頼等についての説明やお願いを受けました。私達の仕事や生活に大きく関わる税の事だけに、皆さん興味深く聞かせて頂きました。

001
(武田昇会長)
002
(第2800地区ガバナー酒井彰氏)
003
(卓話者:村山税務署長熊木淳氏)
004
(武田会長より新会員佐藤ゆかり氏へ認証バッジの授与)
005

タントクルセンター10周年記念講演

新版ミュージカル 『よじろう 最後の真実』が上演されます。

・日 時: 平成28年1月23日(土)、24日(日)
                    午後2:00、6:30(4回公演)
・場 所: さくらんぼタントクルセンター
・入場料: 1,0000円
・主 催: ブラッサムハーツ
・後 援: 東根市教育委員会、東根市芸術文化協会

是非、ご覧下さい。

第1076回 (21) 投稿日:2015年12月24日

例会日時:
2015年12月21日 18:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
親睦活動委員会

  本日は、クリスマスを前にしての「家族忘年会」です。「今年もありがとう。」と家族に感謝し、会員相互が良い年を迎えることを願い、『大忘年会』の夕べを過ごしました。
  親睦活動委員長の武田和博氏の企画により、ステージでは『さくら』さんの心の奥に融け込んでくる透明感のある歌声と、『月のカケラ』さんのアコーディオンとギターのアンサンブルに魅了され、至福の喜びに浸りました。
  また、後半には、ビンゴゲーム等のアトラクションがあり、童心に帰って歓声を上げる中、閉会を迎えました。

001
002
( 『さくら』さん )
003
( 『月のカケラ』さん )
004
(本日も皆を楽しませてくれた高橋和春氏。ご苦労様でした。)

第1075回 (20) 投稿日:2015年12月16日

例会日時:
2015年12月14日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
出席委員会

  本年度20回目の例会となりました。例会に先立ち武田会長の挨拶の中で、「今年度は新会員14名の入会予定となり、他のRCでは会員減少が問題視される中で、会員増強が出来たことは大いに誇れることである。」また、「自分の仕事を第一に考え、この会に参加して頂きたい。」と話された。若い会員が増えた中で、自分自身の仕事や自分自身の生活が一番大切であり、それを疎かにしてロータリー活動は成り立たない事を話された。新会員の不安を取り除こうとする武田会長の優しい心配りがありました。
  会員卓話として、新会員の自己紹介を兼ねての卓話を頂いた。どの方も、東根市の活力を底辺で支える若手実業家ばかりです。東根中央ロータリークラブが、これからもっと楽しくなりそうです。

001
(武田会長より三浦信弥氏へ認証バッジ授与)
002
(奥秋 亘 氏)
003
(奥山浩哉 氏)
004
(熊沢儀行 氏)
005
(斎藤正信 氏)
006
(高橋史幸 氏)
007
(星川満弥 氏)
008
(吉田 武 氏)

 

○今後の予定

  • 家族忘年会      : 12月21日(月)午後6:30~  「たびやかた嵐の湯」
  • 新会員研修会    : 1月20日(水)
  • 新年会         : 1月25日(月)午後6:30~  「たびやかた嵐の湯」

第1074回 (19) 投稿日:2015年12月7日

例会日時:
2015年12月7日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会長・幹事

  本日は、総会ということで、次年度幹事の高橋則好氏より、次年度の役員とクラブの方向付けを話された。次年度は深瀬英郎氏を会長として、『例会に出席すること』、『ロータリーの友を読むこと』、『会費を納めること』と、ロータリーアンとしての基本姿勢を再認識し、会員の更なる結束を固めて行こうと次年度への強い思いを話された。

001
(次年度幹事の高橋則好氏)
002
(ダン・チ・バオ・ゴックさんに武田会長より奨学金の授与)
003
(やまがた被害者支援センターからの感謝状)

○今後の予定
・家族忘年会: 12月21日(月)午後6:30~  「たびやかた嵐の湯」
・東根市新春を祝う会: 1月4日(月)午後3:00~ 「花の湯ホテル」

第1073回(18) 投稿日:2015年11月30日

例会日時:
2015年11月28日 13:00~~
例会場所:
宮城県東松島市野蒜地区州崎海岸
担当委員会:
社会奉仕委員会

  東根中央ロータリークラブは、東日本大震災の被災地であり、東根市との友好都市の宮城県東松島市への『松苗育成絆プロジェクト』を支援して、今年で3年目となり、やっと苗木の植樹の日を迎えました。東松島市の防災林であり財産でもある広大な海岸林は、4年前に津波により流出し甚大な被害を受けました。その海岸林が再び緑の海岸林に戻るには、長い年月がかかります。しかし、再生・復興への一歩としての松苗の育生と、子供たちの心の育成の活動として、平成29年まで3年間実施致します。
  東根市内全小学校6年生444人の緑の少年団員と共に、東根市土田正剛市長、東松島市阿部秀保市長はじめ、関係各位の皆さんと1千本の松苗を植樹してきました。
  振り返れば、2年前の会長加藤徹氏から前会長遠藤庄太氏、そして本年度会長武田昇氏と『絆プロジェクト』が引き継がれ、平成29年まで3千本の植栽を行う大プロジェクトとなりました。創立25年を迎えた本ロータリークラブにとって、内外に渡り例を見ない大きな活動として自負しているところです。
  青空をのぞかせる東松島市でしたが、風が冷たく非常に寒い一日でした。「皆さん、ご苦労様でした。」

001
(東根市内の小学校6生生444人の緑の少年団)
002
(当クラブの参加者)
003
(子供たちの植樹風景)
004
(植樹後、土田市長と石山教育長を囲んで)

第1072回(17) 創立25周年記念事業 投稿日:2015年11月28日

例会日時:
2015年11月15日 15:00~~
例会場所:


記念講演:15:00~ さくらんぼタントクルセンター
記念式典:17:00~ たびやかた嵐の湯
祝 賀 会:18:05~ 東根グランドホテル
担当委員会:
25周年実行委員会

  東根中央ロータリークラブは、1991年7月5日にスポンサークラブの東根ロータリークラブ様の基で設立し、今年で創立25年を迎えることが出来ました。ご支援頂きました関係各位に、心から御礼を申し上げる次第です。また、本日の創立25周年記念式典には、第2800地区ガバナー酒井彰様、東根市長土田正剛様をはじめ多くの皆様にご出席を頂き、式典を盛り上げて頂きました。
  記念講演には、テレビでお馴染みの読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏をお招きし、「どうなる日本の政治」と題して講演を頂きました。安保法案、内閣支持率のXグラフ、現安倍内閣の動向と切り出され、次第に橋本氏の熱の入ったトークに、会場全体が熱気付いて行くのが感じられました。橋本氏も自らジャケットを脱がれ、満席になった会場全体にその思いを話されました。
  講演の後半に、橋本氏の人生の原点となる秋田の古里や母からの教えを話され、「今、日本の政治に大切なことは、『こころ』である。」と、締め括られました。
  橋本五郎氏は、講演終了後ただちに帰れる予定を変更し、その後の記念式典と祝賀会まで出席され、最後まで式典を盛り上げて下さいました。母からの教えと話された、「何でも一生懸命やれ」、「傲慢になるな」、「嫌な人の良い所をみつけろ」の言葉を、数十年経った今でも鮮明に記憶され、どんな所でも実行されている姿を垣間見た気がしました。橋本五郎氏の「物事は言葉のみに非ず」の姿に感銘いたしました。

001
(タントクルセンターが満席の記念講演)
002
(講師の橋本五郎氏)
○記念式典において、記念事業として金一封をお送りしました。
003
(タントクルセンターが満席の記念講演)
004
(講師の橋本五郎氏)
005
(武田会長からやまがた被害者支援センター槙野専務理事へ)

○スポンサークラブ東根ロータリークラブへ感謝状の贈呈
006
(武田会長より佐藤東根中央ロータリークラブ会長へ)

○祝賀会でのひとコマ
007
(慶応義塾大学法学部卒の先輩土田市長と後輩橋本五郎氏)

008
(「私の影武者に..。」と語りかける酒井ガバナーと東根RCの梶沼氏)

009
(東根中央ロータリークラブの皆さん)

第1071回(16) 投稿日:2015年11月24日

例会日時:
2015年11月16日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
25周年実行委員会

  本日は、11月23日の創立25周年記念事業のリハーサルとして、全員で例会の1時間前に集合して各会場の検証をしました。
  例会に於いては、新会員として承認された今村泰也氏、齋藤慎二氏、奥秋亘氏、高橋史幸氏、斎藤正信氏の5名の紹介がありました。これからのロータリークラブ活動に、大きな力となることが期待されます。
  また、25周年記念式典の司会を務めて下さる斎藤ひとみさんが例会に参加され、式典の内容と進行について打合せを行いました。斎藤ひとみさんのチャーミングな笑顔が、記念式典を更に盛り上げてくれることでしょう。

001
(武田会長より5人の新会員の紹介)
002
(ダン・チ・バオ・ゴックさんに武田会長より奨学金の授与)
003
(25周年記念式典の司会の斎藤ひとみさん)

第1070回(15) 投稿日:2015年11月11日

例会日時:
2015年11月9日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
25周年実行委員会

  霜月に入り、初めての例会となりました。
  武田昇会長のあいさつの中で、先日11月7日米沢グランドホクヨウで行われた第2800地区大会の報告がありました。他地区のあるロータリークラブ内で、一寸した問題が発生し、それによりクラブの解散に発展してしまったことが報告されました。いろんな活動や行動は、行う側と受ける側の思いは異なることを再度認識すべきであると感じたところです。
  本日は、あと2週間に迫った11月23日の創立25周年記念式典について、実行委員会からの状況報告がありました。実行委員長の岡田誠氏を中心に、総務式典、祝賀会、事業のそれぞれの担当委員から報告があり、当日の日程と役割、当日までの準備等の説明がありました。また、本年の会員増強目標11名の入会を達成し、会員数50名による記念式典が行われる喜びを全員で噛みしめました。

001
(創立25周年実行委員長 岡田誠氏)

武田会長より、4名の新会員に認証バッチが渡されました。

002
(新会員 森田直樹氏)
003
(新会員 吉田武氏)
004
(新会員 星川満弥氏)
005
(新会員 奥山浩哉氏)

第1069回(14) 投稿日:2015年11月9日

例会日時:
2015年11月7日 9:30~~
例会場所:
米沢グランドホクヨウ
担当委員会:
会長・幹事

  第2800地区2014~2015年度地区大会が、米沢市の米沢グランドホクヨウで行われ、当クラブからは12名参加しました。
  前日の会長・幹事会では、第1回本会議が開催され、その後、RI会長代理歓迎晩餐会がありました。
  7日は、第2回、3回本会議と特別講演が行われ、無事終了しました。特別講演は、「日本の医療産業の現状と問題点」と題して、『山形大学先進がん医学講座特任教授』、『山形大学医学部次世代型重粒子線治療装置研究開発室長』並びに、『国立がん研究センター名誉総長』の嘉山孝正氏からの講演がありました。
  懇親の夕べでは、ちょっぴり米沢牛を堪能し、実のある地区大会でした。

第1068回(13) 投稿日:2015年10月29日

例会日時:
2015年10月26日 12:30~~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
職業奉仕委員会

  毎年10月は『職業奉仕月間』として、職業奉仕委員長の武田正之氏から本日の卓話がありました。
  武田正之氏は、ロータリー精神の原点である『職業を通して社会に奉仕する』ことを再認識し、職業倫理を向上させようと話しました。また、職業奉仕に意欲と熱意を感じる人にとって、ロータリーほどその実践にふさわしい場はなく、職業奉仕はロータリーの真髄であり、ロータリーを他の団体と分かつ要素でもあると綴った。
  吉田松陰が大好きな武田氏の言葉には、哲学を奏でる強い響きがあり、昼食後のうな垂れそうな頭を強く揺さぶる熱いものがありました。

001