カテゴリー別アーカイブ: 例会報告

第1087回 (32) 投稿日:2016年4月6日

例会日時:
2016年4月4日 6:30~~
例会場所:
武田鮮魚店
担当委員会:
米山奨学委員会

  本日の例会は、「創立25周年実行委員会解散式」として開催しました。
武田昇会長の挨拶と、実行委員長の岡田誠氏の乾杯で「ご苦労様」のお酒お頂きました。

001
(武田昇会長)
002
(実行委員長 岡田誠氏)
003 004
005 (副実行委員長 天野富雄氏)

  式典担当副実行委員長の天野富雄氏の「中締め」により、本日の例会及び解散式を閉じました。一つを終え、また次の節目へと、東根中央ロータリークラブの活動は繋がります。

第1086回 (31) 投稿日:2016年3月29日

例会日時:
2016年3月28日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム情報委員会

  先週、春の日の祝日で休会となり、2週間振りの例会となりました。
001
(武田昇会長)

  武田昇会長のあいさつは、3月16日の東根第一中学校の卒業式に出席し、厳粛で心に沁みる好い式であったことを伝えました。また、東桜学館の開校が間近となり、東根工業高校の閉校後、久し振りに学生が行き交い街の活気がよみがえることの歓びを話された。

  本日の卓話は、白井健道氏より「議会総括と議会活性化の動き」について話された。
002
(白井健道氏)

  冒頭に、先日の当クラブの市議会傍聴参加は、議員の良い緊張感をかもし出し、議会が程よく引き締まったことを伝えました。
  白井氏は、東根市議会の定員18名が「総務文教」、「経済建設」、「厚生」の3つの常任委員会に分かれて活動する中で、各常任委員会から3名づつの計9名により「議会のみらい検討委員会」の設立について話された。その検討する主な内容は、「市民に開かれた議会」、「政策提言・立案機能の強化」、「議員の資質向上」、「議会運営のあり方」を挙げています。
  市民の目線に立ち、市民に開かれ、みらいを見据えた活力のある議会となることに期待したいと思います。

第1085回 (30) 投稿日:2016年3月16日

例会日時:
2016年3月14日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
ICO・ロータリー情報委員会

  ダンチ・バオ・ゴックさんが今年の3月で、東北芸術工科大学を卒業します。希望を胸に日本に来て、慣れない異国の土地での努力の6年間を初めて伝えました。

001
(ダンチさんへ卒業祝いの花束を贈る武田昇会長)
002
(当クラブから明日を刻む贈り物)

  私は、アニメが好きで日本のアニメに憧れ、2010年3月にベトナムから仙台に来ました。最初は、日本語が上手く話せず、とても緊張して苦労しました。生活のため、クリーニング工場でアルバイトをすることになり、自転車で50分の道のりを通い続けました。そして、美術の専門学校に行きデザインの勉強をしました。
  翌年、東北芸術工科大学の入学試験を受験し、2012年4月から大学生活が始まりました。大学に通いながら、夜は居酒屋でアルバイトをして生活費を繋ぎました。正月も休まずのアルバイトは、成績にも影響し、大学生活を続けることが困難になっていました。
  そんな時、ロータリークラブの米山奨学事業を知り、申し込みをしました。この奨学金を受ける事ができ、経済的にも精神的にも安定した生活を送ることができました。とても有難くて感謝の思いで一杯でした。カウンセラーになって頂いた村岡さんや白井さんからは、東根やたくさんの事を教えて頂ました。前会長の遠藤さんからは、私の卒論「山形のさくらんぼのブランド化」に向けて、さくらんぼの事を沢山教わりました。パンフレットと化粧箱のデザインの成果は、ある方から「化粧箱を商品化しては」と、オハーが有りましたが帰国するので断念しました。
  私は、日本に来て辛い事や大変な事があっても、最後まで遣り遂げた事は大きいです。また、卒業できたことは、皆さんから支えて頂いたからだと感謝しています。そして、日本でいっぱいの人と出会えた事、それは運命とも感じることがあります。
  これから、日本とベトナムとの交流に力を尽くしたいと思います。今度は、私のふる里を皆さんに紹介したいです。皆さん、ありがとうございました。

(本人の言葉を要約して掲載しています。)

  ダンチさんは、卒論で、大学から「奨励賞」を頂いたとの事です。おめでとうございます。
  いつも笑顔で頑張り屋のダンチさんですが、自分が米山奨学生として支えて頂いたことへの感謝の思いを伝えようとすると、何時も目頭を熱くして言葉を詰まらせます。その彼女の姿は、私たち日本人の忘れていた何かを思い起こしてくれるような気がしてなりません。
  ロータリー米山記念奨学事業は、日本と世界とを結ぶ「懸け橋」となって国際社会で活躍し、ロータリー運動の良き理解者となる人材を育成することが事業の使命とされています。
  世界には、ダンチさんのように夢を持ち、学びたくてもそれが叶わない数多くの若者がいます。本当に支援を必要とする苦学生を見極め、その願いに寄り添い支援することが大切だと思います。きっと、これからの日本とベトナムとの交流は、もっと強くなって行くでしょう。

ダンチ・バオ・ゴックさん、ご卒業おめでとうございます。

003
(卒業を迎えるダンチ・バオ・ゴックさんを囲んで記念写真)

 

第1084回 (29) 投稿日:2016年3月7日

例会日時:
2016年3月6日 18:00~
例会場所:
遠藤果樹園
担当委員会:
親睦活動委員会

本日は、当クラブ会員の遠藤さんのさくらんぼ加温ハウスにて、お花見を開きました。

IMGA0700  IMGA0701

去年と比べるとかなり温かく暖かく、当初は暖房がいらない位でした。ビールが進むにつれて冷えてきて、後半は暖房をとって頂きましたが

去年との差は歴然でした。〆には、遠藤さん手打ちのお蕎麦までごちそうになり、お腹も心も満たされた楽しい宴になりました。

第1083回 (28) 投稿日:2016年3月3日

例会日時:
2016年2月29日 10:00~
例会場所:
東根市役所(5階) 議会議場
担当委員会:
社会奉仕委員会

  武田昇会長年度の「我がまち知る」活動として、本日は、平成28年東根市議会第1回定例会の市議会傍聴を行いました。2月25日から本会議が開催され、本日29日は会派代表質問が行われ、「平成会」、「ひがしね創生会」、「東輝会」、「鴻志会」、「政清・公明」の各会派70分の持ち時間による、代表質問と答弁が交わされました。
  その中で、当ロータリークラブでは20名が参加し、午前中の2つの会派からの質問と市側からの答弁を傍聴しました。
  内容は、第4次東根市総合計画後期基本計画の、『商工業の振興』、『高速道路の整備促進』、『広域幹線道路の整備促進』、『都市計画道路の整備』、『「道の駅」整備の検討』、『山形空港の運航充実と利用拡大』など、魅力にあふれ賑わいと活力に満ちたまちづくりについての質疑応答がありました。また、『ふるさと納税制度』、『健康寿命を延ばす取り組み』や『生活密着道路の整備』についてと、形式的な遣り取りではなく、双方が現状を熟知した上で住民目線に立ち、東根市のこれからの方向性について、真剣に議論されている事を実感させるものでした。
  会員一同、またの機会を望みながら、議会議場を後にして来ました。

(議会の写真撮影が許可されませんでした。残念です。)

第1082回 (27) 投稿日:2016年2月23日

例会日時:
2016年2月22日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
ロータリー財団委員会

  本日の卓話は、ロータリー財団委員会の委員長青柳初夫氏と、副委員長の佐伯信一氏の2人により、ロータリーの基礎についての説明がありました。本年度、14名入会し53名に急増したことにより、ロータリーについての新会員の教育と、会員全体の再確認が目的です。

  今から111年前の1905年2月23日に、青年弁護士のポール・ハリスと友人3人の計4人が、シカゴの街で結成したロータリー・クラブは、その志を同じくするクラブが各地に広がり、世界を超え、今では世界200箇国の地域に広がっている。日本でのロータリーは、1920年に米山梅吉氏や福島喜三次氏などにより創設さら、1921年4月1日に世界で855番目のクラブとして国際ロータリーの加盟認証を受けた。しかし、第2次世界大戦により1940年に脱退し、1949年に復帰し再加盟した。当クラブは、25年前に東根ロータリー・クラブをホストクラブとして、故菅繁三氏がガバナー就任時に結成し、今日があると言った歴史を話された。
  また、例会での「歌」や「スマイル紹介」の始まり、「ロータリー財団の仕組み」と「東松島市松苗植樹活動等への活用」等についても触れ、有効的なロータリー活動の展開を伝えた。
  青柳氏、佐伯氏のこれまでの経験と知識を、これからも伝えて欲しいと思います。

001
(ロータリー財団委員長:青柳初夫氏)
002
(副委員長:佐伯信一氏)

第1081回 (26) 投稿日:2016年2月15日

例会日時:
2016年2月15日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
クラブ会報委員会

  武田会長の挨拶では、国会議員の昨今の倫理意識の低下に強い憤りを示し、「国会議員として、襟を正してほしい。」と話された。
  留学生ダン・チ・バオ・ゴックさんは、武田会長から米山奨学金を授与され、今年の3月で大学の卒業を迎える喜びと感謝を伝えました。

001
(武田 昇会長)
002(ダン・チ・バオ・ゴックさん)

  当ロータリークラブの『我がまちを知る』卓話として、東根市総務部総合政策課長の石垣浩之氏をお招きし、『第4次東根総合計画後期基本計画』、『振興実施計画第49号』等について、東根市の将来を見据えたこれからの5箇年計画についての説明を頂きました。
  また、『東根市人口ビジョン・東根市総合戦略』では、少子高齢化に加速して行く日本の人口減少に対して、下降曲線を押し上げる東根市の総合戦略施策により、2060年の東根市の人口予想39,000人を44,000人に推移する計画を話された。更に、その基本目標として掲げる『東根らしさを活かしたまちづくり』、『安定した雇用の確保』、『新しい人の流れの創出』、『結婚・出産・育児の夢を現実に』及び、平成32年度までの主な事業について話された。
  石垣浩之氏は、『第4次東根市総合計画後期基本計画』の策定の中枢となる総合政策課の課長として、市庁内プロジェクトチームや市民会議の委員との度重なる会議を経て、全体を総括して来られました。その落ち着きと噛み締める様に話される言葉には、これまで議論を重ね辿り着いた計画に対する自信と確信が伺えました。

003
(東根市総務部総合政策課課長 石垣浩之氏)

石垣課長さんより、皆さんに下記の2つのピーアールがありました。

  • 山形=名古屋(空の便)が3月27日から2便化決定 (是非ご利用を)
  • 東根創生特別講演(安孫子 薫氏)
        ・日時と場所  3月19日(土)15:00~  さくらんぼタントクルセンター 大ホール
        ・演題 「未来を拓き、生きぬく力を育てる ~ディズニーとキッザニアで取り組んだこと~」
        ・プロフィール  山形出身、元東京ディズニーリゾート運営部長

第1080回 (25) 投稿日:2016年2月8日

例会日時:
2016年2月8日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
国際奉仕委員会

  昼の例会は、3週間ぶりと一寸間隔を開けての開催となりました。
  武田会長の挨拶では、先日1月23日、24日にタントクルセンター10周年記念公演で行われた『ミュージカル よじろう』の観劇の話しに始まりました。素人とは思えない内容や表現力に、驚きと感動溢れるものがあり、ミュージカルに対する認識を新たにした事を話されました。

001 (武田 昇会長)

  本日の卓話者は、さくらんぼ国際交流協会会長 高橋一郎氏(前東根市教育長)にお出で頂き、国際交流協会の内容と活動についての話をお聞きしました。

  当協会は、NPO青年海外協力隊やロータリクラブの米山奨学会のように国際的に貢献する組織で、市内会員33名、企業4団体、外国人24名で組織され、市からの若干の助成は有るものの各自のボランティア意識で活動している団体です。  グローバル化社会の今日、東根市の外国人生活者は、昨年254人(県内8位)と県内市町村の人口に応じた人数に推移しており、国際交流が進んでいるとは言い難い。また、インバウンド人口は、全国で1,900万人を超える中、山形県では47%増加しているものの68,200人(全国37位)となっており、その数字にも低さが現れています。海外からの旅行者(リピータ)の目的は、「日本食」、「温泉」、「ショッピング」、「日本の四季」、「もぎ取りの果物」、「スキー場」等と言われています。さらに、東根市の一番の資源「山形空港」を活用し、国際交流を高める方法を考えて行きたいと思います。
  東根市は、平成28年度から留学生の交流都市の一つとして、オーストラリア(ゴールドコースト)へ具体的な調査の実施や、ALTや外国人との交流を強化して行きたいとしています。その中で、民間団体の協力や子供たちの人材育成を図って行こうとしています。
  国際化を避けて通れない現代、当協会は、いろんな組織、団体と連携を取りながら国際交流活動を展開して行きたいと考えています。国際交流活動へのご理解と御力添えを頂ければと思います。

(上記文面は、卓話者の言葉本文を集約して記載しております。)

002
(卓話者:さくらんぼ国際交流協会会長 高橋一郎氏)

第1079回 (24) 投稿日:2016年2月5日

例会日時:
2016年2月1日 18:30~
例会場所:
武田鮮魚店
担当委員会:
親睦活動委員会

恒例になった『寒鱈まつり』、 脂の載った旬の寒鱈に舌鼓を打ちながらお酒を頂き、更に拡大して行く東根中央ロータリクラブの活動と、それぞれの明日を語り合いました。

001 002

第1078回 (23) 投稿日:2016年1月27日

例会日時:
2016年1月25日 18:15~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
親睦活動委員会

本日は、毎年恒例になっております東根中央ロータリークラブの新年会です。
まず最初に、当クラブの武田会長より挨拶を頂きました。

IMGA0426

続きまして、土田市長の御祝辞を頂き、秋葉市議会議長、青柳県議の御祝辞を頂戴いたしました。

IMGA0428 IMGA0429

IMGA0432

続きまして、留学生のダン・チ・バオ・ゴックさんへ奨学金の授与が行われました。

IMGA0435

この後、当クラブ初代会長の岡田氏による乾杯の音頭で、賑やかな新年会が行われました。

IMGA0434