カテゴリー別アーカイブ: 例会報告

第1097回 (42) 投稿日:2016年6月23日

例会日時:
2016年6月20日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会長・幹事

  武田昇会長の挨拶に続き、元木十四男幹事より、休会の場合の年会費の取り決めについて理事会の協議内容の説明がありました。その内容は、次の様になります。

 ・休会の年会費は、年度毎に必要経費等を理事会で協議して決定する。
 ・クラブ細則(第6条入会金および会費 第2節)に追記し改正する。

001
(武田昇会長)
002
(元木十四男幹事)

 本日の例会は、前回に引き続き今年度の各委員会報告がありました。

003
(奉仕プロジェクト、社会奉仕委員長 高橋和春氏)
004
(国際奉仕委員長 高橋則好氏)
005
(財団、ロータリー財団委員長 青柳初夫氏)
006
(米山将学会副委員長 管久美氏)
007
(クラブ管理運営委員長 三宅一人氏)
008
(SAA 天野富雄氏)

  各委員会とも、次年度に繋がる建設的な報告があり、活力ある東根中央ロータリークラブはこれからも続きます。

  今年、東北芸術工科大学を卒業した、米山奨学生のダン・チ・バオ・ゴックさんから、東根中央ロータリークラブ宛にメール送信がありました。

東根中央ロータリークラブの会長とロータリーの皆さん!
いつもおせわになりまして、誠にありがとうございます。
皆さんはお元気ですか?
私は現在、ベトナムの派遣会社で働いています。ベトナム技能実習生を日本企業へ送り出しのことです。
7月末から8月下旬まで日本へ出張する予定があります。山形に行くつもりです。そして、皆さんに挨拶しに行きたいと思います。
それで、私に一日の例会をセットアップしていただけませんか。私は30分ぐらいプレゼンテーションをしたいと思います。(内容はベトナムのことと今の会社の仕事について紹介したいです)。たぶん、私の部長も出席したいので、大丈夫ですか。
クラブの例会にセットアップしていただければ、非常にありがたいと思います。返事を待っています。
では、
      ダン チ バオ ゴック

  過去にも米山奨学生を何人か受け入れたと聞きましたが、ダン・チ・バオ・ゴックさんの様な礼儀と感謝を忘れない方は初めてと聞きました。それは、ご本人自身と家庭環境や国民性にあるのかもしれません。社会人になったダン・チ・バオ・ゴックさんに、再開する日は間もなくです。

第1096回 (41) 投稿日:2016年6月14日

例会日時:
2016年6月13日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会長・幹事

例年より早くさくらんぼの収穫時期を迎え、東根の一年間で一番忙しい季節になりました。
本日は、開催に先立ち武田会長より、本間義和さん、村岡義信さん、遠藤庄太さん、鈴木誠さんの
4名の退会と、高橋利廣さんの1年間の休会届の報告が発表されました。
4名の方々には、長年の間、当クラブの為に御協力と御指導をいただきまして有難うございました。

001 (武田会長の挨拶)

例会行事は、クラブ管理運営として、本年度の各委員会の活動報告を発表していただきました。
活動計画通りの運営が行われた委員会のもあれば、運営活動で苦労した委員会もあり、反省点等
の報告発表がおこなわれました。
本年度も残りわずかですが、一年間の各クラブの委員長はじめ委員の方々お疲れ様でした。

002 (出席委員会 加藤委員長の活動報告)

第1095回 (40) 投稿日:2016年6月7日

例会日時:
2016年6月6日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム委員会

  武田昇会長の挨拶の中で、昨日行われた「第15回果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン大会」への協力の御礼の言葉が有りました。
  大会協力者は、東根中央ロータリクラブとしては10名でしたが、陸上競技協会、建設業協会、管工業組合、その他の協会員としての参加協力を見れば、本クラブの半数近くの方が係わっていたのではと思われます。皆さん、ご苦労様でした。

001
(当クラブのさくらんぼマラソン大会協力スタッフ、決して怪しい団体ではありません。)

  本日の卓話は、新会員の熊沢儀行氏と金子昇氏に話して頂きました。

002 新会員:熊沢儀行氏
  株式会社FDサポートヒグマの代表取締役として6年前に会社を設立し、農業を主体として長瀞地区の水田とりんご畑の耕作からスタートした。冬期間、除雪作業を行うようになり建設業を昨年から行っている。
  また、運転代行業「あかるい運転代行」として、東根、天童、寒河江の3か所で10名のスタッフで行っている。

  熊沢氏は、いろんな方向に挑戦しようとする若さ溢れる意欲と、父から「いろんな人から助けてもらい、進んで行けるように“儀行”と名付けてもらった。」と、話す言葉に人との係わりを大切にしようとする姿が映されます。

003 新会員:金子昇氏
  平成5年に勤務していた会社を退社し、損害保険会社の研修を受け、翌年より有限会社金子保険デザインとして損害保険会社を設立した。
  現在、4人のスタッフで業務を行う中で、時代の流れに着目して、損害保険から生命保険やがん保険に力を入れて来ている。

  金子氏の以前の職業を生かしての事故への対応は、経験の広さと応用の裏付けによるものと思います。また、何時も沈着冷静な対応で物事に当たり、適切に判断することで、顧客からの満足度を高めていることが覗えます。

第1094回 (39) 投稿日:2016年6月3日

例会日時:
2016年5月30日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
国際奉仕委員会

  2014年11月に第9回ピオレドール・アジアを受賞された和田淳二氏より、卓話をいただきました。ピオレドール・アジアは、その年の最も優れたアルパイン・クライミングを顕彰するピオレドール(黄金のピッケル)賞のアジア版で、2014年に、日本(和田淳二氏、谷口けい氏)と韓国(アン・チヨン氏、ソン・ナグジョン氏)の2隊が受賞された。

001 (和田淳二氏(左)とアン・チヨン氏)

  和田淳二氏は、学生時代に山形大学の山岳部に入部し、山に魅せられ挑戦する楽しさを知ったと話された。現在は、東根市東根温泉町に在住し、東根市森林組合に勤務しながら登山活動を行っている。地元の黒伏山南斜面がホームグラウンドと話される。
  登山は、沢から登り始め稜線を目指して頂上に達するルートが好きで、時には沢を泳ぎながら進んで行く夏や、数百メートルの氷の滝を昇る冬もある。また、チムニー(登山用語で、人が全身を入れられる程度の幅をもち縦方向に走る岩盤上の割れ目)の溝を昇り登山をすると、今まで見た事も無い危機迫る登山時のスライドを説明された。
  その危機迫る登山経路をまた自力で降りることを質問すると、「これがまた楽しいんです。」と、キラキラした少年の様な瞳で話される。
  私達の身体や感覚を超えた和田氏の世界には、止まることを知らない光の様なものを感じます。

002 003
(和田淳二氏とホームグラウンドの黒伏山)

第1093回 (38) 投稿日:2016年5月25日

例会日時:
2016年5月23日 11:15~
例会場所:
山形県立東桜学館
担当委員会:
会長・幹事

  本日は、今春開校した山形県立東桜学館の見学をしてきました。
県内初の県立中高一貫校は、「高い志」、「創造的知性」、「豊かな人間性」を教育目標として、「協働的学習」、「ユネスコスクール」、「キャリア教育」、「国際理解教育」、そして「高校大学接続」と、東桜学館だからこそ可能にする教育の特色がありました。
  更に、次世代を見据えた学び舎は、教育設備の充実を図るとともに、木材をふんだんに使い、廊下をより広く天井をより高くして、生徒たちの心の広さと高い志を育もうとする未来への期待が感じられました。

001 (見学会に参加した会員)

002 003
(東桜学館の「校章」と「校歌」)

第1092回 (37) 投稿日:2016年5月17日

例会日時:
2016年5月16日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
青少年奉仕委員会

  青少年奉仕委員長の太田均氏より、「青少年の育成についてのRCのできること」と題して、卓話をいただきました。

001
(青少年奉仕委員長 太田均氏)

  本年度の委員会は、活動計画として、「ローターアクト発足に向けた検討」、「青少年の社会参加を促進する企画立案」を掲げてきました。太田氏は、2年前の2013~2014年次の2800地区協議会に於いて、新ローターアクトクラブ「(仮)さくらんぼローターアクトクラブ」創設」と共に、県内初の県立中高一貫校の開校に向けて、中学高校生を対象とする「インターアクトの創設」を思い描いてきました。青少年の社会参加への環境整備を図り、教育の一環としてふさわしい質と内容にすることを模索しています。青少年奉仕委員会の、これからの展開が期待されます。

第1091回 (36) 投稿日:2016年5月10日

例会日時:
2016年5月9日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
ICO・ロータリー情報委員会

  本日の例会は、「新会員向けセミナー」と題して、ICO・ロータリー情報副委員長の加藤徹氏より、ロータリーソングやロータリー用語について説明がありました。

001

  ロータリーソングは、ロータリークラブの精神や理想を歌詞に託している事、歌い合うことによってアイスブレーキング効果を果たしている事を話された。
  また、ロータリー用語の説明では、インターシティー・ミーティング(IM)やロータリー・インターナショナル(RI)、メークアップや日本のロータリー創設者の米山梅吉氏から、2800地区(山形)は2530地区(福島)から分かれて結成された話しへと進みました。
  新会員を始め入会間もない会員にとっては、貴重な卓話となりました。加藤徹氏の話し方には、堅い用語をあえて崩し笑いを誘い、聞き手がつい引き込まれてしまう巧みな話術があります。自らの知識や能力を、あえて表に出さない加藤徹氏のスキルの高さと優しさを感じます。

第1090回 (35) 投稿日:2016年4月29日

例会日時:
2016年4月25日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
クラブ会報委員会

  武田昇会長は、第61回山形県縦断駅伝競走大会(4月27日~29日)で、当クラブ吉田武氏の息子さんが出場されるとの報告と、ご健闘されるよう激励を送られた。
  本日は、メークゲストとして、親クラブの東根ロータリークラブの佐藤茂美会長と石垣隆弘会長エレクトにお越し頂きました。10月22日(土)創立50周年記念式典を行うとのご案内がありました。誠におめでとうございます。

001
(東根ロータリークラブ佐藤茂美会長(右)と石垣隆弘会長エレクト)

  本年度15人目の新会員、金子昇氏の入会紹介がありました。有限会社金子保険デザインを経営する金子昇氏。頭髪を何時も乱さぬダンディスタイルは、今も変わりません。

002 (新会員の金子昇氏)

  本日の卓話者は、新会員の森田直樹氏と今村泰也氏による自己紹介を兼ねての卓話を頂きました。

003 森田直樹氏
森田氏は、三共木工(株)山形事業所長として、段ボール製品を主に製造している。
埼玉県川越生まれの川越育ち。川越小江戸には、川越城や徳川家康が度々訪れた川越大師喜多院がある。喜多院の天海大僧正が明智光秀では、三代将軍徳川家光の乳母の春日局(お福)が実母ではとの噂。そして、家光の「光」は光秀の「光」と噂されていると話された。生れ育った土地柄に育まれた歴史好きと郷土愛を感じさせた。
004 今村泰也氏
日本航空からの出向で、山形空港ビル(株)の専務を務める今村氏。
山形空港は、以前、年間72万人の利用があったが、その後11万人に落ち込み、昨年は22万人まで戻した。今後、25万人を目標としている。おいしい山形空港は、「人も食も、自然も文化も全てが上質でおいしい。」、名月荘のレストラン、耳寄りな5,000円お得な名古屋便と話され、流石トップセールスマンの風格を覗かせた。

(今後の予定)
・(県立東桜学館見学)   5月23日(月)11:35~12:25

第1089回 (34) 投稿日:2016年4月19日

例会日時:
2016年4月18日 18:30~
例会場所:
山東楼
担当委員会:
親睦活動委員会

  恒例の観桜会を、中華料理店「山東楼」で開催いたしました。
  開催に先立ち、武田昇会長の号令により、先日14日から九州熊本県を中心に続いている大地震による犠牲者の方々へ、哀悼の意を表し「黙とう」を捧げました。

001 002

  いつも元気な東根中央ロータリークラブですが、本日は皆さんが控えめでした。
  被災地では、強い余震が続くなか、安否不明者の懸命な捜索が続いております。早急な救出と災害の沈静化を願うと共に、被災者の方々にお見舞いを申し上げる次第です。

第1088回 (33) 投稿日:2016年4月14日

例会日時:
2016年4月11日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
職業奉仕委員会

本日は、会員卓話として、4人の新会員の自己紹介をして頂きました。

001 002

佐藤ゆかり氏
子供の頃、テレビドラマを見てキャビンアテンダントに憧れ、国際便の客室乗務員の夢を叶えたが、結婚のため3年で退社。福岡出身の私は、山形に来て22年、来た時は山形弁が分からなくて苦労しました。子育てに手が掛からなくなり、「得意な英語を通して国際交流や学校教育への関わりを考えている。」と意欲的に話す。

岡崎貴嗣氏
農業を経営すると共に、東根市果樹研究連合会の会長を務めている。
果樹農家をする中で、東根は基盤がしっかりしており恵まれた環境に有りながら、その事に若い後継者の認識が低下している。果物は、人の心を豊かにしてくれる。「その橋渡しとして、気持ちを繋げる農家をしたい。」と熱く語る。

003 004

奥山浩哉氏
金属加工業会社の西道精工(株)を経営している。社員14名の内9名が技能士の資格を有しており、会社の信頼を高めている。
アウトドアが好きで、キャンピングカーを求めて以前は家族で出かけたものの、「近年は、家族が誘いに乗って来ない。」と、寂しさを語る。しかし、次の作戦を思案している様な家族思い。

村上浩氏
荘内銀行東根支店長を就任して3年目。鳥海山を背にする庄内の遊佐町出身の村上氏は、単身赴任20年と何気なく語る、その道の先駆者。
機械への興味が強く、つい分解したくなるものの元に戻せなくなることがよくあると、意外な一面を覗かせる。また、「写真コンテストで何度も賞を取った。」と言う、なかなかのカメラの腕前。

(今後の予定)

  • (観桜会) 4月18日(月)6:30PM~  三東楼
  • (RI2800地区第3ブロック 親睦ゴルフコンペ) 5月14日(土)  新庄アーデンゴルフ
  • (尾花沢RC創立50周年記念式典) 5月22日(日) 尾花沢市文化体育施設サルナート