カテゴリー別アーカイブ: 例会報告

第1112回 (14) 投稿日:2016年10月29日

例会日時:
2016年10月22日 14:00~
例会場所:
花の湯ホテル
担当委員会:
会長・幹事

本日は,東根ロータリークラブ創立50周年記念式典・祝賀会が開催されました。
創立50周年 誠におめでとうございます。
更なる御発展と会員皆様方のご健勝をお祈りいたします。

001創立50周年記念式典 石垣隆弘会長挨拶

002

003
創立50周年記念祝賀会

第1111回 (13) 投稿日:2016年10月29日

例会日時:
2016年10月17日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
米山奨学会

本日の例会は、会長挨拶より10月8日・9日に行われた2800地区2016-17年度地区大会の模様が話されました。
又、2800地区大会で会員増強優秀個人賞を受賞した2015年度の会員増強委員長の岡田 誠氏より受賞御礼の挨拶を頂きました。
その後黒沼 建一米山奨学会委員長より「米山奨学会につて」米山記念奨学会誕生・奨学金の種類・活動計画等について説明して頂きました。又本年度は,当クラブの白井健道氏が所属する東根市さくらんぼ国際交流協会共催の多文化交流コンサ-ト・「山形から世界へー」が2017.1.14(土)に東根さくらんぼタントクルセンターセンタ-で開催されます。

001
前年度会員増強委員長 岡田 誠氏

002

003

第1110回 (12) 投稿日:2016年10月28日

例会日時:
2016年10月9日 9:30~
例会場所:
山形市民会館
担当委員会:
会長・幹事

本日の例会は、国際ロ-タリ-第2800地区2016-17年度地区大会が開催されました。
会員増強年間15名を達成に対し当クラブがガバナ-特別表彰されました。
又、ガバナ-賞に会員増強優秀個人賞に岡田 誠氏・武田 昇氏 大河原 裕之3名が表彰されました。
3名方、受賞おめでとうございます。

001

002
会員増強優秀個人賞を授与された 岡田 誠 氏

第1109回 (11) 投稿日:2016年10月28日

例会日時:
2016年10月3日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
社会奉仕委員会

本日の例会は、「松苗育成絆プロジェクト」開催計画について東根市役所農林課本間敏裕主査より卓話をして頂きました
事業概要東根市の友好都市である東松島市の海岸林の再生を行うことにより、沿岸部の環境保全を目的とし、平成25年度から実施29年度まで行われます。
25年度から27年度までは、市内の小学生が松苗の育成を行い、27年度から29年度まで毎年1000本の抵抗性アカマツの苗木を市内小学6年生のひがしね緑の少年団が、計3000本の植栽を行う事業です。
本年度は、11月25日に東松島市大曲地区に植栽を行われます。
本年度は、東松島市大曲、赤井小学校児童 約180名との交流計画が予定されているそうです。
東日本大震災から5年が経過し、被災記憶の風化を実感している人が増えているような気がします。松苗育成絆プロジェクトを成功させて、被災記憶の風化させない様に奉仕活動を頑張っていきましょう。

11-001東根市役所農林課本間敏弘主査

第1108回 (10) 投稿日:2016年10月28日

例会日時:
2016年9月26日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会長・幹事

本日の例会は長谷川憲治ガバナ-・斎藤栄助ガバナ-補佐をお迎えして、ガバナ-公式訪問が開催されました。
例会に先立ち深瀬会長より長谷川ガバナ-のプロフィールの紹介がありました。
ガバナ-公式訪問の卓話では、今年度のRIテ-マと2800地区の方針・数値目標をわかりやすく説明していただきました。
また近年の「ロ-タリ-に魅力を感じない」「ロ-タリ-アンでいることに異議をみだせない」等によるクラブ数・会員数の減少が深刻な問題になっていること、又、国際協議会に出席され体験、感動したことロータリーの世界的に意義ある活動ポリオ撲滅運動・(125ヶ国・35万人から2ヶ国2桁まで減少)等改めて世界に誇れる素晴らしい団体と再認識されたとユーモアを交えながら熱く語っていただきました。

10-001
斎藤栄助ガバナ-補佐

10-002
長谷川憲治ガバナ-

10-003

第1107回 (9) 投稿日:2016年9月14日

例会日時:
2016年9月12日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
青少年奉仕委員会

本日の例会は開会点鐘に引き続き、去る9月7日ご逝去なされた及川忠幸会員への黙とうが行われまた。
元木副会長挨拶では、故及川氏の直近の状況や、9月4日に実施された白水キャンプ場の環境整備に中央ロ-タリ-クラブより12名の参加を頂いた方へのねぎらいの言葉がありました。

001元木副会長

本日の例会は、東根市役所・鈴木生涯学習課長より東根公益文化施設「まなびあテラス」の概要について卓話をして頂きました。
11月3日のオ-プンを前にして、施設の全貌について説明がありました。
基本理念は「集い・学び・創造する・情報と芸術文化の交流拠点」
ワンフロア-のギャラリー面積は県美術館をしのぐ県下一の広さに加え、年間7800万円のバリューフォ-マネ-を生み出すとのことです。

図書館においては、現在のさくらんぼ図書館の47000冊の4倍(20万冊)を所蔵する能力を有し、ICタグ内臓の書籍により貸出、返却がセルフでできたり、棚卸の効率化がはかれるうえ、電子書籍も貸出予定とのことです。
美術館・市民ギャラリーのこけら落としには、いしいしんじさんの“その場小説”「やまがたり」や、筑波大所蔵石井コレクションの特別展示があります。また、ト-チカによるペンライトでの光の芸術作品がティーンズサポーターにより運営されます。
東根市民憲章の一つ“教養を深め香り高い文化のまちをつくります”のシンボルがまさに11月3日形となって具現化します。

002東根市役所・鈴木生涯学習課長

第1106回 (8) 投稿日:2016年9月14日

例会日時:
2016年9月5日 18:30~
例会場所:
武田鮮魚店
担当委員会:
親睦委員会

残暑もようやく和らぎ、山形の芋煮の季節になりました。
本日の例会は、恒例の芋煮会です。
三宅一人会長エレクトの挨拶の後、武田昇直前会長の乾杯で開催しました。
美味しい酒と料理を食べながら、会員相互の親睦と懇親を深めました。

001
三宅一人会長エレクト

002

003

第1105回 (7) 投稿日:2016年9月3日

例会日時:
2016年8月29日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
職業奉仕委員会

本日の例会は、第3ブロックガバナ-補佐 斎藤栄一氏・国際ロ-タリ–第2800地区本年度職業奉仕委員会 鈴木修次氏に出席して頂き「職業奉仕について」鈴木氏より卓話をして頂きました。

  1. 初期のロ-タリ-について
  2. アンサー・フレデリック・シェルドン (1908年入会 1930年退会)
    「He profits most who serves best」(最も良く奉仕する者は、最も多く報いられる)
    人の創造力を喚起する為にロ-タリ-にスローガンをもたらした人。
  3. 決議23-34号
  4. 大連宣言 1928年 古澤 文作

以上について解説して頂きました。
最後に、鈴木奉仕委員は職業奉仕とは、我々の企業の根底に奉仕というものを加えて、利己・利他の調和を究極の目的として、仕事を行うことが、職業奉仕と考えると話されました。

001国際ロ-タリ-第2800地区職業奉仕委員会委員 鈴木 修次 氏

 

委員会報告

今年度地区大会において(10月8日・9日)当クラブより3名がガバナ-表彰決定致しました。
表彰理由 会員増強に貢献
岡田 誠 前職業分類・会員増強委員長  (5名)
武田 昇 直前会長          (5名)
大河原 裕之氏            (2名)
3名の方々受賞おめでとうございます。

第1104回 (6) 投稿日:2016年8月27日

例会日時:
2016年8月22日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
広報・雑誌・ICC・ロ-タリ情報委員会

本日の例会は、当クラブで担当していた米山奨学生ダン・チ・バオ・ゴックさんが勤務先(コックフィ投資株式会社)の会長、部長と共に当クラブを訪問されました。
ダン・チ・バオ・ゴックさんからコックフィ投資株式会社の会社概要と海外技能実習生の送り出しフローや教育プログラムの説明と、ロン会長から挨拶をして頂きました。
日本事業は2011年から進出をして、現在まで700名程派遣を行っているそうです。
当クラブの会員企業で興味のある方は、説明を聞いては如何でしょうか。

001.
ダン・チ・バオ・ゴックさん

 

002
003
ロン会長より、深瀬会長にベトナムの刺繍絵が当クラブに贈られました。

その後、本日の例会担当の加藤委員長より「ロ-タリ-のいろは」と題してロータリークラブとライオンズクラブの違い等を話されました。ロータリークラブは自分の仕事に対して顧客に喜ばれたらそれに対して正しい奉仕を頂くことが社会奉仕につながると卓話されました。

004
加藤委員長

 

第1103回 (5) 投稿日:2016年8月19日

例会日時:
2016年8月8日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム委員会

本日の例会は深瀬会長の挨拶ならびに自己紹介をして頂きました。
深瀬会長は、高校卒業後家業である石油・ガス・米・農薬を取り扱う商売を手伝い、その後東根市神町西に設備会社フカセを50歳過ぎてから起業なされました。
趣味は、高校時代は山岳部に在籍県内の山々を登山されたそうです。
社会人になってからは飛行機に興味を持ってライトプレ-ンから始まり仙台グライダークラブに入会練習を重ねてフィリピンでセスナ機の操縦免許を取得し自家用機を所有したそうです。
セスナ機を操縦して北海道に寿司やカニを食べに行ったこと、フライト中のハプニングやフライト手帳などフライトに必要な装備品等拝見させていただきました。

001
深瀬会長自己紹介

その後佐伯プログラム委員長よりクラブ奉仕セミナ-の報告をクラブ奉仕グル-プ・カウンセラ-細谷伸夫氏の資料を基に説明して頂きました。

002
佐伯プログラム委員長