カテゴリー別アーカイブ: 例会報告

第1152回(11) 投稿日:2017年10月5日

例会日時:
2017年10月2日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム委員会

第3ブロックガバナー補佐 東海林松男様(天童西RC)おこしいただき挨拶をしていただきました。

本日の例会は、チャーターメンバー卓話3回目 塩野忠之氏の卓話になります。

1991年7月1日創立総会、式典をおこない、10月25日承認伝達式をむかえ、東根中央ロータリーが出来た。この年は東根ロータリークラブの25周年記念事業として計画されました。創立当時は、山形新聞に広告を載せ、当時の板垣知事などのコメントを頂いています。

塩野氏は当時クラブ会報を担当しており、当時の会報は、ほとんどのロータリークラブでは印刷会社にて作成しており。例会終了後、原稿をつくり印刷会社に持って行くという作業を1週間の間におこない、大変忙しい想いをした。その後予算削減もあり、内部で会報をつくるようになった。当時の懐かしい会報や年次報告書などを、皆に回して見せていただき、チャターメンバーの若い時の写真が載っており、楽しく見せていただきました。

9月21日(木)鈴木ガバナー、東海林ガバナー補佐、東根ロータリークラブ会長、幹事、当クラブ会長、幹事にて、土田東根市長へ、表敬訪問してきました。

第1151回(10) 投稿日:2017年9月26日

例会日時:
2017年9月23日 12:30~
例会場所:
天童グランドホテル舞鶴荘
担当委員会:
会長・幹事

本日の例会は、岡田誠氏「黄綬褒章」及び「大高根農場記念山形県農業賞」受賞記念と致しまして、受賞記念祝賀会を例会としております。

山形県知事 吉村美栄 様 東根市長 土田正剛 様とはじめ、各所団体約510名以上の参加で、岡田誠氏の功績をお祝い致しました。

第1150回(9) 投稿日:2017年9月11日

例会日時:
2017年9月11日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム委員会

本日の例会は、東根中央ロータリークラブ チャーターメンバー卓話2人目、青柳初夫氏の卓話になります。9日(土)山形東ロータリークラブ30周年記念式典にいって来ました。記念講演は、山口えいこ氏の講演で、彼女はミヤンマーで貧困にあえぐ人たちに、高収入を得る方法や手ほどきなどの、ボランティア活動をしている方です。こういった素晴らしい内容の講演が聞けるのが、周年記念講演です。皆さんも進んで他RCの周年事業に出かけましょう。

さて、東根中央ロータリークラブ創設する為、はじめは創設準備委員会をつくり、18名のメンバーから始まり、次に25名、最後には36名のチャターメンバーで、スタートしました。準備委員会、チャーターナイト、そして1991年7月1日創立総会を得て、同年9月9日に承認をえました。今現在9名のチャターメンバーになりましたが、これからもずっと楽しい仲間でありたいです。

第1149回(8) 投稿日:2017年9月4日

例会日時:
2017年9月4日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
広報・雑誌ロータリー情報委員会

本日は、広報・雑誌ロータリー情報委員会 黒沼健一委員長より、ロータリー情報雑誌「ロータリーの友」「ガバナー月信」の説明がありました。

「ロータリーの友」に関して、よく読めば内容もしっかりしてあり、飽きる事なく、有意義な内容の雑誌である。ロータリーの友は1953年1月(昭和28年)発行、今日96.000部、110.000人のロータリアンに読まれている。左側が横書で右側が縦書になっている。ロータリーはアメリカが発祥なので、はじめは横書だったのが、後に日本色も加え縦書も加わった。全世界では、200ヶ国、330.000部、190.000人にータリー雑誌が読まれている。

「ガバナー月信」に関しては、今年度ガバナーの熱い想いが随所に書き込まれている。今月は識字率向上月間であり、識字率に関わる様々な情報が網羅されている内容になっている。以上の内容で、機会があれば、なるべく飲まないで読破してみようと思いました。

第1148回(7) 投稿日:2017年8月29日

例会日時:
2017年8月28日 18:45~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
職業奉仕委員会

本日の例会委は、2800地区 職業奉仕委員長 藤野和男氏(大江)による、職業奉仕の卓話で、お酒抜きの夜例会で、新鮮みを感じました。

卓話レジメ
地区職業奉仕委員会
*委員会の任務
*今年度地区委員会の方針

職業奉仕について

  1. 職業奉仕の考え方
  2. 職業奉仕と社会奉仕の違い
  3. 職業奉仕とは何か
  4. 四つのテスト
  5. ロータリアンの講堂規範
  6. ロータリーにおける「利益」の意味
  7. 職業奉仕の実践
  8. 職業雄牛フォーラムのテーマ
    職業奉仕とは、ロータリーの根幹です。ロータリーの基本理念となります。ですが、難しくとらえられ、なかなか浸透しないのが現実です。職業奉仕を語り合うと、小、中、高のなかでも大学クラスのレベルでの話になり、新入会員や一般の方には、到底理解できない事もあり。小、中クラスレベルでの、話をします。職業奉仕を森に例え、森には、高い所、低い所、陽の当たる所、陽の当たりにくい所など、それぞれの場所で生えている木々は違いますし、また互いに影響し合って生えています。そして、それらの全体で森なのです。ですから、例えれば高い所に生えている木だけを説明しても、その森を語った事にはなりません。職業奉仕という森には、異なる様々な木々が生い茂っていて、また互いに影響し合って育っている。したがって、それらの木々全部を対象にして、はじめて職業奉仕を理解できる。
    といったお話でありました。私ごとですが、幼稚園レベルまで下げて頂けると、もう少し理解出来たかなと思いました。

第1147回(6) 投稿日:2017年8月22日

例会日時:
2017年8月21日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム委員会

本日の例会は、東根市経済部 部長 石垣裕之さんにより、「東根市のブランド戦略について」卓話をして頂きました。

  1. 東根市総合戦略
    (1) 基本目標
    ① 東根市
    ア 東根らしさを活かしたまちづくり
    イ 安定した雇用の確保
    ウ 新たな人の流れの創出
    エ 結婚、出産、育児の夢を現実に
    ② 国(まち、ひと、しごとと創生総合戦略)
    ア 地方における安定した雇用を創出する。
    イ 地方への新しい人の流れをつくる。
    ウ 若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる。
    エ 時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する。
    (2) 市の魅力をさらに磨く
    東根ブランドの確立
  2. 安定した雇用の確保(産業魅力強化プロジェクト)
    (1) 産業は基盤
    (2) 産業の差別化
  3. 新たなブランド戦略
    (1) コワーキング
    ① コワーキングとは
    協働のワークスタイル
    仕事上の相乗効果
    ② 東根のコワーキング
    研修会や相談会の実施
    就業支援
    運営委託先
    ③ 山形大学
    東京都荒川区内「あすめし会」
    東京都大田区異業種交流会
    (2) GI(GEOGRAPHICAL INDICATINO)
    ① 「さくらんぼ」はひがしねブランド
    GI(地理的表示保護)とは
    「東根さくらんぼ」の登録 {東根さくらんぼ}の使用状況
    ② もう一つの発信戦略

以上の内容の卓話がありました。メンバー内ではGI関連の話に関心があり、様々な質問がありました。始まったばかりの事業ではありますが、何でもメリットデメリットがあり双方の調整をしっかりしていかなければ、本来の最終目的の農家支援や東根PR効果につながらなくなるのでは、との危惧する所も有り。これからの更なる発展を願い見守っていきたいと思います。

第1146回(5) 投稿日:2017年8月8日

例会日時:
2017年8月7日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会員増強委員会

三宅会長が欠席の為、阿部副会長より会長挨拶

宮城県石巻市にて、ポケモンGO関連のイベントがあり、市より3.000万予算がつき行ったイベントの、経済効果は約20億あったとの事、私たちも時代に合った事を考えなければいけないと考えました。とのお話でした。

本日の例会は、一般社団法人 東根市観光物産協会より、常務理事 本田剛さんと、チームディレクター 今野征さんよりお越し頂き卓話をしていだだきました。

本田さんからは、海外から2.400万をこえる観光客が日本に来ておりクローズアップされていますが。当東根観光物産協会としても日々いろんな事を考え、観光客アップを目指していきます。当協会は当初、3.200万程度の予算しかなく、今では、1億をこえる予算があり。地域活性の為尽力していきたい。

今野さんからは、東根観光物産協会の概要戸役割について説明をして頂きました。その後、9月15日.16日.17日に行われる、「肉の祭典た~んとほおバルフェスタinひがしね2017」の内容説明とPRがありました。皆さん肉を食べに来てください。

第1145回(4) 投稿日:2017年7月31日

例会日時:
2017年7月31日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
プログラム委員会

本日の例会は、三宅会長本年度事業方針でもある、「魅力ある例会、出席したくなる例会」の柱でもある。27年前東根中央ロータリークラブを立ち上げくれた、チャーターメンバーからの、卓話企画1回目として、初代会長でもある岡田誠氏からの卓話をして頂きました。

岡田氏からは、東根中央ロータリークラブは、むりをしないで、自由で、楽しくロータリー経営をしていかないと、続かなく、ロータリーを難しく考えない、むりをせず、一生付き合うのが、東根中央ロータリークラブの特徴である。そして、何か事を起こすときは、一致団結して、本気で一生懸命やるべきだ。といったお話で、東根中央ロータリークラブを立ち上げた当時の苦労をうかがえました。

第1144回(3) 投稿日:2017年7月25日

例会日時:
2017年7月25日 18:30~
例会場所:
ビアパブ 市民快館
担当委員会:
親睦活動委員会

梅雨が明けておらず、暑くなったり、雨がふったりの日々が続きます。

本日は、今年も恒例のビアパーティー例会になります。皆さん飲んで食べて、日々の疲れを癒やし、会員どうしの懇親をより深めました。尚、会報担当の私も懇親を深めすぎ、写真を撮るのを忘れてしまいました。本日の写真は昨年度の写真を載せさせて頂きました、あしからず。


2016年8月19日市民快館にてビアパーティー

第1143回(2) 投稿日:2017年7月11日

例会日時:
2017年7月10日 12:30~
例会場所:
たびやかた嵐の湯
担当委員会:
会長・幹事


第三ブロック前ガバナー補佐斎藤栄一様(天童東)にお越し頂き挨拶していただきました。


第三ブロック本年度ガバナー補佐東海林松男様(天童西)にお越し頂き同じく挨拶していただきました。


本日は会長、幹事担当例会で本年度事業計画を各委員長に説明をして頂きました。


本年度副会長、クラブ管理運営委員長の阿部隆志さん


出席副委員長 岡崎恵美子さん


親睦委員長 大河原裕之さん


プログラム委員長 加藤徹さん


職業分類会員増強、維持委員長 武田和博さん


職業奉仕副委員長 加藤稔さん


奉仕プロジェクト、社会奉仕委員長 太田均さん


ロータリー財団委員長 森谷博明さん


国際奉仕委員長 天野富雄さん


米山奨学会委員長 菅久美さん


青少年奉仕委員長 横尾禎司さん

以上の委員長、副委員長より本年度事業計画の説明がありました。