寒河江市民文化会館にて地区大会に参加、振替え例会になります。
吉村県知事や寒河江市長に挨拶をいただき、RI会長代理の講話、高田華聖氏の講演など約6時間の本会議の後、ホテルシンフォニーアネックスに場所を替え懇親会場にて、東根中央RC集合写真を撮りました。
寒河江市民文化会館にて地区大会に参加、振替え例会になります。
吉村県知事や寒河江市長に挨拶をいただき、RI会長代理の講話、高田華聖氏の講演など約6時間の本会議の後、ホテルシンフォニーアネックスに場所を替え懇親会場にて、東根中央RC集合写真を撮りました。
本日の例会は、東根に工場がある、本社ドイツのベーリンガーインゲルハイム製薬株式会社さんへ企業訪問しております。
執行役員副工場長の青柳浩さんより、山形工場の概要説明や工場紹介ビデオの上映があり、その後物流棟、工場外周エリヤの案内があり、1時間の時間でしたが、とても興味深く聞くことが出来ました。東根にこんなに素晴らしい工場があることを再認識しました。最後にご来社ありがとうございますと。東根中央RCのパネルを準備していただき、皆で記念写真を撮りました。
本日の例会は、鈴木一作ガバナーをお迎えしての、ガバナー公式訪問例会になります
鈴木一作ガバナー、東海林松男ガバナー補佐を迎え、当クラブ概要説明、大変なお褒めを頂きました。
本日の例会は、第2800地区米山奨学・学友委員会 大久保章宏氏(山形南RC)による米山奨学の卓話になります。大久保氏からは、米山梅吉氏のあゆみから、米山奨学事業の始まり、過去50年間の奨学生の概要、そして現在に至るまでの、話をしていただき、プロジェクターを使いとてもわかりやすいお話をしていただきました。
本日の例会は、毎年恒例の芋煮会です。初代岡田会長の乾杯の後、秋の夜長更に懇親を深めた、夜例会でした。
第3ブロックガバナー補佐 東海林松男様(天童西RC)おこしいただき挨拶をしていただきました。
本日の例会は、チャーターメンバー卓話3回目 塩野忠之氏の卓話になります。
1991年7月1日創立総会、式典をおこない、10月25日承認伝達式をむかえ、東根中央ロータリーが出来た。この年は東根ロータリークラブの25周年記念事業として計画されました。創立当時は、山形新聞に広告を載せ、当時の板垣知事などのコメントを頂いています。
塩野氏は当時クラブ会報を担当しており、当時の会報は、ほとんどのロータリークラブでは印刷会社にて作成しており。例会終了後、原稿をつくり印刷会社に持って行くという作業を1週間の間におこない、大変忙しい想いをした。その後予算削減もあり、内部で会報をつくるようになった。当時の懐かしい会報や年次報告書などを、皆に回して見せていただき、チャターメンバーの若い時の写真が載っており、楽しく見せていただきました。
9月21日(木)鈴木ガバナー、東海林ガバナー補佐、東根ロータリークラブ会長、幹事、当クラブ会長、幹事にて、土田東根市長へ、表敬訪問してきました。
本日の例会は、岡田誠氏「黄綬褒章」及び「大高根農場記念山形県農業賞」受賞記念と致しまして、受賞記念祝賀会を例会としております。
山形県知事 吉村美栄 様 東根市長 土田正剛 様とはじめ、各所団体約510名以上の参加で、岡田誠氏の功績をお祝い致しました。
本日の例会は、東根中央ロータリークラブ チャーターメンバー卓話2人目、青柳初夫氏の卓話になります。9日(土)山形東ロータリークラブ30周年記念式典にいって来ました。記念講演は、山口えいこ氏の講演で、彼女はミヤンマーで貧困にあえぐ人たちに、高収入を得る方法や手ほどきなどの、ボランティア活動をしている方です。こういった素晴らしい内容の講演が聞けるのが、周年記念講演です。皆さんも進んで他RCの周年事業に出かけましょう。
さて、東根中央ロータリークラブ創設する為、はじめは創設準備委員会をつくり、18名のメンバーから始まり、次に25名、最後には36名のチャターメンバーで、スタートしました。準備委員会、チャーターナイト、そして1991年7月1日創立総会を得て、同年9月9日に承認をえました。今現在9名のチャターメンバーになりましたが、これからもずっと楽しい仲間でありたいです。
本日は、広報・雑誌ロータリー情報委員会 黒沼健一委員長より、ロータリー情報雑誌「ロータリーの友」「ガバナー月信」の説明がありました。
「ロータリーの友」に関して、よく読めば内容もしっかりしてあり、飽きる事なく、有意義な内容の雑誌である。ロータリーの友は1953年1月(昭和28年)発行、今日96.000部、110.000人のロータリアンに読まれている。左側が横書で右側が縦書になっている。ロータリーはアメリカが発祥なので、はじめは横書だったのが、後に日本色も加え縦書も加わった。全世界では、200ヶ国、330.000部、190.000人にータリー雑誌が読まれている。
「ガバナー月信」に関しては、今年度ガバナーの熱い想いが随所に書き込まれている。今月は識字率向上月間であり、識字率に関わる様々な情報が網羅されている内容になっている。以上の内容で、機会があれば、なるべく飲まないで読破してみようと思いました。
本日の例会委は、2800地区 職業奉仕委員長 藤野和男氏(大江)による、職業奉仕の卓話で、お酒抜きの夜例会で、新鮮みを感じました。
卓話レジメ
地区職業奉仕委員会
*委員会の任務
*今年度地区委員会の方針
職業奉仕について