本日の例会は 山形新聞東根支社長 伊豆田 拓 様による卓話になります。
伊豆田支社長は、本年、東根支社長に就任されました。自己紹介と報道機関の役割や責任などをお話しいただきました。
また、本日の昼食はいつもよりちょっといい昼食となりました。
1408回(本年度 第15回) 投稿日:2023年12月2日
- 例会日時:
- 2023年11月6日 12:30~
- 例会場所:
- たびやかた嵐の湯
- 担当委員会:
- a:1:{i:0;s:24:"プログラム委員会";}
本日の例会は 山形新聞東根支社長 伊豆田 拓 様による卓話になります。
伊豆田支社長は、本年、東根支社長に就任されました。自己紹介と報道機関の役割や責任などをお話しいただきました。
また、本日の昼食はいつもよりちょっといい昼食となりました。
本日の例会はインターシティーミーティングが行われました。近隣のロータリークラブメンバーが100名以上集い開催されました。記念講演では陸上自衛隊 第46代 第六師団 副師団長 兼 第45代 神町駐屯地司令であります山本雅史様よりご講演を頂きました。
また、会場をたびやかた嵐の湯へ移動し、懇親会が開催されました。
会員企業紹介
本日の例会は会員企業紹介になります。本日は4名の会員より企業紹介を行って頂きました。
武田 正之 氏(会長)
(株)武田板金工業所 代表取締役
HP https://www.kensetumap.com/company/86960/
横尾 禎司 氏 会長エレクト
(株)克技術設計 代表取締役
HP http://katsu-g.co.jp/
青柳 初夫 氏(会計監査)
㈲青柳不動産 代表取締役
HP https://www.aoyagi-f.com/
元木 十四男 氏(プログラム委員長)
東根市議会議員・元木燃料店 代表
東根市HP https://www.city.higashine.yamagata.jp/section_list/section018/1891
芋煮会
本日の例会は毎年恒例の芋煮会です。会員であります武田鮮魚店さんで開催いたしました。
お酒も入り楽しく会員同士で親睦を深めることができました。
それぞれの最上川物語( 河北町 最上川グリーンパーク清掃事業 )
本日の例会は最上川グリーンパークの清掃事業になります。
最上川は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川で流路延長229 kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては日本国内最長で全国に誇れる川であります。
本日は県内各地域にあるロータリークラブが同日に最上川沿いを清掃する活動を行いました。
目的は海洋汚染を無くすこと、特に近年話題になっているマイクロプラスチックの原因は河川からの流入、もっと言えば私たちが住んでいる住宅街の側溝などから買い物袋や飲料カップなどが流れてきている事が原因です。
一回の清掃活動では海が綺麗になる事はありませんが会員一人ひとりの意識が高まることで、会員の家族、企業、地域から意識を変へていくことが何よりも大切な事です。
本日は近隣ロータリークラブ、東桜学館の生徒、交換留学生やホストファミリーの方達が一同に集まっての事業でしたが、天気にも恵まれ気持ちの良い朝の活動となりました。
参加者全員での集合写真
東根中央ロータリー集合写真
活動の様子
ガバナー公式訪問
本日の例会はガバナー公式訪問です。
ガバナーとは地区の代表者・・・国際ロータリー(RI)の管理役員です。
簡単に言えば日本全国を区分けしてその地区の代表者という事でしょう。
本日は山形地区のガバナーが東根中央ロータリークラブに公式訪問される例会となります。
本年度のガバナーは 山形北ロータリークラブ所属の 伊藤 三之 氏になります。
公式訪問の目的は、ガバナー自身が地区内の各クラブを以下の目的をもって訪問するものであります。
ロータリーの重要な問題に焦点を当て関心を持たせる。 弱体クラブ、あるいは問題を抱えたクラブに関心を払う。 奉仕活動参加へのロータリアンの意欲をかきたてるなどなど・・・伊藤ガバナーは大変情熱のある方であり、これまでの経験を基にロータリーの目的について分かりやすく各会員に語られておりました。
また、伊藤ガバナーの肝煎り事業であるそれぞれの最上川物語についても詳しく説明をされておりました。
ガバナープロフィール
伊藤 三之 (山形ロータリークラブ所属) 勤務先 伊藤三之法律事務所 弁護士
2006年6月入会
2017年-2018年 山形北ロータリークラブ会長
2020年-2021年 第5グループガバナー補佐
2021年-2022年 地区職業奉仕委員会委員長
武田会長と伊藤ガバナー
東根市 教育長 半田 博 氏 卓話
本日の例会は 東根市 教育長 半田 博 様より卓話を頂きました。
東根市の小中学生の教育実態について詳しくお話しを聞くことができました。
私たちの子供時代に比べれば現在の教育環境はハード、ソフト面においても大変充実しておりますが、少子化問題や、教員の労働環境問題など時代の流れと共に全国的に問題になっている事は本市でも同じ事が言えます。
これからのより良い教育環境を整えていくことは行政のみならず官民一体となって考えていかなければと思うところでした。
東根市 教育長 半田 博 様
クラブ協議会(I・Mとそれぞれの最上川物語について)
本日の例会はクラブ協議会になります。本日のお題である「インターシティミーティング(通称IM)」とは、ロータリーの文献では「都市連合会」と訳されています。
これ以後はIMと呼びます。
IMは、「近隣都市数クラブが集まって開かれるロータリーの会合」と定義されます。
「年度開始後に近隣数クラブが合同して情報交換および親睦を行い、各クラブがその年の経験を持ち寄ることに意味がある」とされています。
ガバナー補佐がIMを主宰し、ガバナー補佐を輩出しているロータリークラブがホストクラブとして開催します。
本年東根中央RCでは丹野健一氏がガバナー補佐として出向しておりますので東根中央RCが本年IMのホストクラブとなります。
10月18日開催に向けて会長より詳細説明がありました。
つづいて、ロータリー奉仕デーに開催する5クラブ合同事業「それぞれの最上川物語」についての説明がありました。
ユネスコ無形文化遺産 新庄祭り観覧
本日の例会はいつもの例会場から飛び出して、ユネスコ無形文化遺産 新庄祭りを観覧しに新庄市までやってきました。4年ぶりの通常開催となった新庄祭りは、豪華絢爛な山車が数多くくりだされ、会員も目の前で拝見することがでました。
山形新聞 東根支社長 小林達也 氏 卓話
本日の例会は 山形新聞 東根支社長 小林達也 様より卓話を頂きました。
報道機関の使命と題し、夏山縦走規格の意義について聞くことができました。
山の魅力と危険性を伝えること、記者の現場力を高めることなど、違う職種であっても考え方として会員企業にも役立つおもしろい内容でした。
山形新聞 東根支社長 小林達也 様