本年第26回目は今が旬の寒だら例会です。
開会点鐘と会長挨拶です。

岡田初代会長の乾杯です。

2800地区職業奉仕委員長 藤野和男氏のご挨拶とかくし芸を披露して頂きました。

美味しい寒だら汁をいただきました。食べるのに忙しくて、写真はありません。
本年第26回目は今が旬の寒だら例会です。
開会点鐘と会長挨拶です。

岡田初代会長の乾杯です。

2800地区職業奉仕委員長 藤野和男氏のご挨拶とかくし芸を披露して頂きました。

美味しい寒だら汁をいただきました。食べるのに忙しくて、写真はありません。
本年第25回目の例会は職業奉仕委員会担当の例会です。
会長挨拶のなかで、先週に開催された新年会に於いて、来賓の方々より、勢いがある、楽しい、すごいお酒が出る、等のお褒めの言葉を頂いたとの報告がありました。

新入会員卓話
鈴木拓矢氏(鈴木農園代表)
スキーのインストラクターをしている傍ら、冬場の仕事として、ハウスイチゴの栽培を行うようになり、近年のイチゴブームの走りとなる。

岡崎貴嗣氏(おかざき農園代表)
父の死をきっかけに、14年間務めた不動産関係のサラリーマンをやめ、家業でもある農業を引き継ぐことになる。その裏には、家族の理解やささえがあったことが今の元気の基になっている。

本年第24回目の例会は新年会です。
例会点鐘、会長挨拶の後で、新年会例会が開催されました。


東根土田市長より来賓のご挨拶をいただきました。

大勢のご出席をいただき、大いに盛り上がりました。
親睦委員会の皆様、ありがとうございました。
本年第23回目の例会は本年最初の新年祈願祭例会です。
会長挨拶の中で、新春の初売りに行った際、エンジントラブルに見舞われ、たまたま近くに駐車した兄さんに声を掛けたら、気前よく見ていただいた上に、バッテリ上がりであることが判明。自宅からブースターケーブルを持ってきてくれて対応してくれたことに、まだまだ捨てたもんじゃないというお話を頂きました。新春早々の心温まる挨拶でした。


新年祈願祭の様子

甑岳聖海氏よりお話を頂きました。
本年第22回目の例会は本年最後の家族忘年会です。
参加人数は48名と大勢の参加をいただきました。
アトラクションでは、ジャズシンガーとピアノの伴奏による演出で大いに盛り上がりました。最後は恒例のビンゴゲームによるお楽しみ抽選会です。楽しすぎて写真を撮り忘れてしまいました。親睦活動委員会の皆様、ありがとうございました。
本年第21回目の会長挨拶は、土田東根市長への六期目当選お祝いの言葉で始まりました。本例会の土田市長卓話を1200回記念例会の11月5日に予定してたのが、残念ながら実現できなかったことなどを挨拶の中でされました。

■土田市長卓話

話の要点は以下の通りです。
・6期目当選の御礼
・術後の経過報告
・東根の市民性と河北町の町民性
・よってけぽぽら全国一位
・国道48号線の重要物資流通指定道路
・教育によるまちづくり
・山形県内市町村別一人当たり所得で東根市が1位
・製造出荷額が米沢に次ぐ第2位
時間の都合上、土田市長の展望すべてをお聞き出来ませんでしたが、東根で事業をさせていただいていることに誇りと感謝を感じる卓話でした。
本年第20回目の会長挨拶は、就任半年を迎えての総括として、改めて親睦と友情の大切さであると説いてます。また、11月25日に開催されたIMに参加された方への労いと、今後は若いメンバーにも対外的な行事に参加されてはどうかとのお誘いもありました。

総会においては、阿部(次年度会長)エレクトより、次年度体制の発表がありました。次年度理事予定者は15名です。

本年第19回目の例会は、国際ロータリー2018-19年度 第3ブロックIMでした。担当は村山ローズロータリークラブが主管の為、村山市での開催です。当クラブからは、10名の参加でした。御参会の皆様お疲れ様でした。

本年第18回目の例会は、京セラ株式会社 山形東根工場での移動例会でした。工場見学の前に会社経歴の説明を受け、人工水晶の製造工場へ移動しました。企業秘密の為、写真は撮れませんでしたが、会社を背景に記念撮影です。御参会の皆様お疲れ様でした。

本年第18回目の会長挨拶はさくらんぼ東根温泉初の試みである「湯けむり はしご酒」参戦記。当日はずいぶん盛り上がり、温泉活性化に貢献したようです。


「ロータリー財団を知る」例会と題し、三宅一人直前会長がロータリー財団の標語、使命、6つの重点分野、5つのプログラムについて分かり易く解説頂きました。また、講話に先立ち三宅年度で獲得した「RI会長賞」受賞への会員各位への謝意が述べられました。